2025/5月30日ジョイントコンサート

 2025年5月30日、19:00~、横浜みなとみらいホールの小ホールで、ピアノジョイントコンサートをやります。出演者:サファロバ・グルナラと奈良康佑。ヨーロッパで学んだピアニスト二人の演奏でクラシックピアノ音楽の名曲をお贈りいたします。

バッハ (ブゾーニ編) シャコンヌ

モーツァルト 幻想曲 ハ短調 K. 475

モーツァルト ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K. 457

ブラームス »間奏曲» op117

ショパン ワルツ第5番変イ長調 Op. 42

ドビュッシー 前奏曲集2巻 より
第3曲 ヴィーノの門
第5曲 ヒースの茂る荒れ地
第12曲 花火

ガラーエフ ツァルスコエ・セロ像

ラフマニノフ ピアノ連弾のための
6つの小品 Op. 11より
第2曲 スケルツォ
第6曲 賛歌

「ベーゼンドルファー」ピアノの素敵な音色でクラシック音楽を楽しんでいただけたら嬉しいです。

チケット:

一般3500円(当日券4000円)

学生2500円

お問い合わせ:

こちらのホームページにメッセージ、お電話 080 5191 1971、メール piaknara@gmail.com

「標題音楽」コンサートについて

2024年6月。今年の6月は、私にとってとても重要な時でした。私の企画した「標題音楽」コンサートは6月8日に神奈川県民ホールで無事に終わりました。音楽家仲間達と一緒に素敵な形で仕仕上げました。実は、この演奏会にはいくつかの大きなポイントがありました。
a/ まずは、コンサートのプログラムには世界初演の作品が入っていました。これは、現代の作曲家ハディジャ・ゼイナロワの「くじゃくのうた」というピアノ組曲と「バッハとムガムの出会い」という弦楽器四重奏でした。
ピアノ組曲は、私の童話のテーマで作られた五つのピアノ曲です。6月8日コンサートで若いピアニストちゃんが弾きました。この演奏、そして私の絵本についてこちらをどうぞご覧ください。
https://musiqi-evi.com/

弦楽器四重奏のための「バッハとムガムの出会い」は音楽的にも難しかったですが、今まで誰もやってない曲だかた参考になれる音源もありませんでした。この状態で弦楽器の四人がイメージを作って一生懸命練習しました。正直言いますと、普段はショパン、ベートーヴェンのような音楽しか聴かない一般なお客様にゼイナロワの曲がつまらい音楽に聞こえると私は心配していました。しかし、コンサートが終わった後、お客様の声を聞いたら、「知らない曲も面白かった」「初めて聴いたけど、ゼイナロワの曲の不思議な雰囲気がなんとかく分かった」のような言葉、嬉しかったです!やはり、作曲家の才能に演奏家の才能が重なると絶対いい演奏になりますね!https://www.youtube.com/watch?v=dQmCGx1VHNc

b/ プログラムには、今回のコンサートのために特別アレンジされた曲もありました。これは、サン=サンスの「タランテラ」と、ガラーエフの「バレエ”七人の美女”よりアダージョ」でした。「タランテラ」リズムの特徴、そして「アダージョ」のオリエンタール風旋律は、それぞれ素敵でした。木管楽器のソリストさん、素晴らしかったです。

https://www.youtube.com/watch?v=bTa3hrGo-zE
そして、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」という曲は作曲家の作った元の編成(ピアノ二台とアンサンブル)でお客様にお贈りしました。

https://www.youtube.com/watch?v=ivJ9lITcjwQ

素晴らしピアニスト奈良康佑さんと一緒に私は二台ピアノのためのバルトークのミクロコスモスより「七つの小品」も演奏しました。私の大好きなバルトーク!聴いていたみなさんは、「格好良かった」と言ってくれました。

c/ 2024年中に出版される予定、アゼルバイジャンの作曲家ガラ・ガラーエフのピアノ作品についてお話と音楽の紹介はアゼルバイジャンのピアニストと日本のピアニストの演奏でできました。アゼルバイジャン人の私が感じているガラーエフと日本のピアニストが感じているガラーエフが少し違う。でもその違いが面白い!と改めて思いました。https://www.youtube.com/watch?v=nFE5s_t5T28https://www.youtube.com/watch?v=taBnXWClQUI

d/ コンサートにナレーションも入りました。ナレーションが入る演奏会はよくありますが、今回はナレーションのスタイル、話し方、ナレーターの声の表現まで、コンサートの全体的な雰囲気にぴったり合って、とても自然な形でした。音楽とお話しのバランスがちょうど良い感じでまとまりました。

e/ 今回のコンサートのために、アゼルバイジャンからディアスポラ国家委員会の特別ゲストさんがいらっしゃいました。委員会の会長から、コンサートの主催者サファロバ・グルナラは「感謝状」で授けられました。実は、アゼルバイジャンの文化を日本で紹介するために「感謝状」をもらうことを私は当日、開演直前に知りました!素晴らしいプレゼントでした!私のやっている小さなことが国に認められたというのは、本当に嬉しいです。こちらこそ、感謝しています。そして、これからも頑張りたいと思います。

d/ 6月12日、私は国立国会図書館にお邪魔しました。收集,書誌調整 課長と会って、「全音」楽譜出版社で出版されたアゼルバイジャンの作曲家ガラ・ガラーエフの楽譜のご紹介しました。ドキドキしながら、行ってきました。一歩一歩、アゼルバイジャンの音楽は日本で披露されるように、これからも頑張ります。

本当は、今回のイベントについてもっとお話ししたいですが、言葉で表現できないこともあります。
2024年6月8日コンサートの出演者、関係者のみなさん、ゲストの方々、コンサートのプログラムのデザインから当日のお手伝いまで私の一緒に頑張った大好きな弟さん、そして聴きにきてくださったみなさん、本当にありがとうございました!準備は結構大変でしたが、無事におわりました。そして、心に良い思い出が残りました。
6月8日コンサートが終わりましたが、きっとこれから何かもっと大きな動きの始めではないかと私は信じています。

2024. 6月8日「標題音楽」コンサート

2024年6月8日、神奈川県民ホールの小ホールで「標題音楽」というコンサートが行います。サファロバ・グルナラの「音楽の家」が企画したコンサートです。プログラムには日本初演!、そして世界初演!の曲を本当に素晴らしい音楽家の演奏で楽しんでいただけます。

とても華やかなプログラムです!
・「くじゃくのうた」絵本の紹介と絵本のテーマで現代の作曲家による作られたピアノ組曲の初演になります。当日は、絵本の販売もあります。
・二台ピアノのための美しい作品を、ヨーロッパで学んだピアニスト二人の演奏で楽しんでいただけます。
・管弦楽アンサンブルの演奏で素敵な曲をお贈りします。

曲目は:

サン=サーンス タランテラ (フルート・クラリネットと管弦楽アンサンブル)
メトネル “おとぎ話”より3曲 (ピアノソロ)
ゼイナロワ “バッハとムガームの出会い”(弦楽四重奏)
バルトーク “ミクロコスモス”より7つの小品 (二台ピアノ)
ゼイナロワ “くじゃくのうた”ピアノ組曲 (ピアノソロ)
ガラーエフ バレエ“七人の美女”より“もっとも美しい美女” (二台ピアノ)
サン=サーンス “動物の謝肉 (二台ピアノと管弦楽アンサンブル)


皆様、チケットご予約をお早めに! (割引もありますので、お気軽にお問い合わせを~)