座間市国際コミュニケーションサロン 世界の窓

みなさん、

座間市ではじめて、世界の窓という国際コミュニケーションサロンご開きました。座間市文化センターの主催でやっているこの会では、月に一回第三土曜日に多文化に興味がある方々が集まっています。毎回違うテーマでおしゃべり、面白い話など。日本人も、外国人も気軽に会話できる場所です。場所:座間市北地区文化センター。14:00-16:00。入場無料。

12月のテーマは、 お茶を飲みながら話そう~今年のこと・新年のこと。

1月のテーマは、中高生が見たスマーナ(アメリカ)~国際親善大使の話。

2月のテーマは、日本で暮らして感じたこと~中国・アゼルバイジャン。

 

演奏を聴き合う会、第二回

音楽が好きな皆様、

「音楽の家」企画、「演奏を聴き合う会」第二回が1月28日(日)に行います。レクチャー、公開レッスン、スペシャルゲストの演奏など!一日を音楽の素晴らしい世界の中で一緒に過ごしましょう!

雨の日

私はサンマルクカフェが好きです。落ち着く雰囲気です。よく入っています。今日も入りました。ガラスの大きな窓から外の雨を見ながらコーヒーを飲んでいます。そして、色々考えています。実は、先程カフェの入り口の前に五十代の女性がと足を止めたことに窓から気がつきました。とても貧乏な洋服を着ていましたが、きれいでした。彼女は、美味しそうな写真が載っているメニューを見て、ため息をしました。そして、自動販売機で紅茶を買って石の上に座って飲み始めました。
ちょうど、私が座っていた席の前、私の目の前でした。
外へ出て、[一緒にコーヒーを飲みましょう!私も一人ですよ]、と彼女に優しく声をかけたら、彼女はびっくりして [お金がない]、と言っていました。[私はごちそうするから、行きましょう]、と言ったらもっとびっくりして、[知らない人と行かない!]、と言ってすぐに立ち上がって行ってしまいました。

あ~、、、かわいそう、、、驚かせた!、、私下手だな、、、。と思いながら私はカフェに戻りました。

つまらないお話かもしれませんが、私はあの女性の悲しい目がなかなか忘れられません。

星野富弘の作品

2017年10月は相模原市では、星野富弘さんの展覧会が開きました。一週間だけでしたが、私は最後の日にやっと時間を作れて行きました。雨が朝から降っていて寂しいお天気でしたが、展覧会に入ったら、「やはり来てよかった!」と思いました。体の不自由な方の作った素敵な絵ももちろん素晴らしかったですが、それよりも私を感動させたのは星野さんが書いたお言葉でした。絵の下に小さくてきれいな文字でお言葉が書いてありました。ただのメッセージではなくて、大きな経験がある方からの深い言葉でした。写真はNGでしたため、私はカバンからえんぴつとノートを出して、一番好きな言葉を一生懸命ノートに書いていました。展覧会を見ていたお客さんの中で、泣いていた方もいました。このような意味深い展覧会は、私は初めてでした。

外へ出たところでお土産屋さんがあって、そこで星野さんの本を買いました。感動で胸がいっぱいで、近くのカフェに入って、しばらく動きませんでした。人生って、不思議なものですね。

月見

みなさん、こんにちは!お久しぶりのブログですが、お元気でしょうか?もう秋ですね。今年(2017)は、月見が10月4日です。そして、ちょっと先ですが、ハロウィンも同じ10月になります。でもなぜか、外を歩くとハロウィンのキャラクター、ハロウィンの雰囲気の方が多いです。

不思議だな・・・なんでだろう?・・・と私はうちの和室の飾ってある床の間を見ながら考えています。確かに、ハロウィンは面白いですけどね。

今年も、月見を楽しみましょう!(今年は、10月6日はお月さま一番きれいと聞きましたよ)。

歌の演奏会

みんなさん、こんにちは!

演奏会のご案内ですが、今度は伝統音楽のコンサートになります。11月の26日、午後一時半から、座間神社のすいめいホールで行う小さなコンサートで日本とアゼルバイジャンの歌をご紹介します。色々なジャンルの歌を一緒に楽しみましょう!プログラムには、アゼルバイジャンの民謡を歌う「ザクロの花」という新しいグループも演奏しますので、是非お待ちします。

行き方:小田急線 相武台前駅からバス(バス出発 12:55)・無料駐車場あり・帰りはマイクロバスの送迎があります

大和音楽家協会、シリーズコンサート第三回

みんなさま、こんにちは!夏をどうお過ごしてましたか?

私ですが、秋の始めに、大和音楽家協会が主催するコンサートに参加します。今回は、とても面白い企画で、子供のための有名なピアノ曲をピアニスト6人で演奏します。楽しくてお勉強にもなる演奏会です。そして、舞台で大人の出演者と一緒に子供達も参加します。是非おいでください!こちらまで連絡してくれる方々はチケットを半額でもらえます!

FMラヂオ大和で「心と心をつなぐ」コンサートのご案内

2017年6月27日の午後13時45分~、私は大和のFMラヂオの生放送に出ました。FMラヂオの方、川島ノリコさんという素敵な女性のお誘いで、今度の座間ハーモニーホールで行われるコンサートについてお話、そして色々なテーマで楽しいおしゃべりもしてきました!そういう時はいつも考えているのは、「日本語がもう少しうまくできたらいいね・・・」。

川島さん、本当にありがとうございました!

「ちょっと今から仕事をやめてくる」

私は先週、映画を見に行きました。「ちょっと今から仕事をやめてくる」というタイトルの長い映画でしたが、現在日本社会の大きな問題の一つを現していました。仕事をし過ぎること、強い上下関係のせいで職場でずっとストレスの中で休みなし働くこと、職場でイジメや暴力などのようなひどいことは、この映画のテーマです。過労死・・・自殺・・・は今の社会の問題です。仕事は自分の健康、自分の人生よりも大事ですかね?ちゃんとルールをまもらない、てきとうな社会もとても良くないと私は思いますが、日本社会は厳しすぎる感じさせます。例えば、外国人の私にも、アルバイトでやっている音楽の仕事でお休みはとても取りにくいです。「お休みさせてください」というと職場の方が「はい」と言ってくれますが、言葉の表現、そして一緒に働いている周りの方々のちょっと攻めている感じの雰囲気がとても感じています。「みんな働いているのに、なんであなただけ休むの?」のような雰囲気です。文書でうまく伝えられない、目に見えない強いプレッシャーです。毎日強い上下関係の中で仕事をすることは、けっこう辛いですね。

今の若い方々がよく仕事を辞めることを聞いたことがあります。そうですね・・・。せっかく好きな仕事ができる会社に入ったので周りに合わせながら、どこかがまんしながらしないと人間社会の中でうまくいきません。ですので、自分のワガママばかりで何もうまくいきません。ただし、そのガマンをどこまでした方がいい?自分の健康を崩しても、人生の意味がなくなるぐらいまで心にプレッシャーが与えてもガマンするのはいいのかな?・・・と最近はテレビで過労死や自殺のニュースを聴くときに私は思います。「ちょっと今から仕事をやめてくる」という映画を見たときもそう思いました。この映画をたくさんの方々に見て欲しいです。特に、自分に自信ない、心の優しくてちょっと弱い、悩んでいる方々に見て欲しいです。「ちょっと今から仕事をやめてくる」という映画は、人生の本当に大事なところを現しています。