2016、ニューイヤーコンサート

1445433624635

2016年1月10日、大和市保健福祉センターのホールで、崔そうほうというバリトンの歌手の方が企画した「ニューイヤーコンサート」が行います。とても楽しいプログラムですので、新年コンサートをご一緒に楽しみましょう!

そして!!、グルナラまで (g_n_safarova@yahoo.co.jp)、連絡していただくとチケットのご予約は、書いてある2999円よりもお安く出きます!お待ちしま~す!

*チラシの上に書いてある、ホールの住所が間違っていること、申し訳ありません。大和市保健福祉センターの住所は、柳橋ではなくて、鶴間一丁目1番1号です。(ホールの電話:046-263-1111)

 

大和国際オペラ協会のコンサート

大和市で誕生した「大和国際オペラ協会」のガラ・コンサートは、2015年12月13日大和市生涯学習センターのホールで行います。有名なオペラのアリア、オーケストラの演奏、そしてピアノソロや室内楽。華やかなプログラムです!是非、おいでください!

12248705_10205487689220754_1587449034_n[1]

                                                                                                

 

アゼルバイジャン文化に興味がある日本の学生

2015年10月23日、私は早稲田大学の学生さんたちと会いました。お話しのテーマは、アゼルバイジャンの伝統音楽でした。お話や少し生音楽(ピアノで)、学生さんからたくさんの質問、そして終わったあと皆で、アゼルバイジャンのワインで乾杯。とても楽しい時間、ありがとうございました!12052550_10203950176229422_3121574588451905658_o[1]

学生さんたちのこのグループは来週アゼルバイジャンに旅行へ行きます。旅行のプログラムを考えて、作ってくださった早稲田大学の先生である毛利ひろあき先生、そしてアゼルバイジャンで協力してくださるバクー大学の先生と生徒さんに感謝しています。

日本人の若い方々がコーカサス文化(音楽)に興味あること、本当に嬉しいです!頭が良くて素晴らしい学生さんの姿を見ると、元々クラシックピアニストの私は日本で自分の国の伝統音楽を紹介するために伝統音楽をもっと深く勉強しなければならない、そしてアゼルバイジャン人で伝統楽器プレヤーの日本で伝統音楽コンサートも出来るとうに頑張りたい、と思いました。

宝塚の魅力

2015年9月東京芸術劇場、10月兵庫県立芸術文化センターで行った、寺山修司の「人魚姫」プロジェクトが無事に終わりました。おかげさまで、本当に良いパフォーマンスになりました。

ここで私は初めて、「宝塚」という日本の劇のことを知りました。宝塚の美しさや宝塚の魅力、宝塚のレベルの高さ、他の劇にない宝塚の独特な雰囲気などが、宝塚歌劇団男役の悠美末ひろさんの素晴らしい演劇に溢れていました。

悠末さんのおかげで、私は宝塚演劇にとても興味をもち、宝塚が好きになりました。10月の14日~18日兵庫で泊まった時、毎日練習そして本番が終わった後、私は早めにホテルに帰っていました。その一つの理由は、ちょっと風邪をひいたこともあったのですが、実はもう一つの理由がありました。神戸地域のテレビ放送で、毎晩宝塚の演劇や宝塚について色々な番組をやっていました。それをどうしても見たくて、ホテルにちょっと早めに帰っていました。

今回のプロジェクトは、私にとって音楽的にとても良い経験になりました。

そして、カッコよくて有名人の悠末さんのいつも笑顔でシンプルな性格に憧れました。「実をたくさん結ぶりんごの木は頭を下げる」、というアゼルバイジャンの古い言葉を思い出しました。

悠末さん、ご一緒にステージが出来てとても嬉しいです。ありがとうございました!taka

「人魚姫」ミュージカル

2015年9月18日~27日東京芸術劇場で行った、寺山修司の「人魚姫」ミュージカルの最後の日になりました。これは、出演者のみんなでとった写真です。

才能のある若い演出の方、藤田俊太郎。色々なジャンルで音楽を作っている作曲家、笠松泰洋。劇も踊りも歌も上手な素晴らしい女優の方々。そして、舞台の光や音などを作ってくれた、出演者の衣装やメイクを作ってくれた、毎日の長いリハーサルのとき出演者のお弁当やお飲物を用意してくれていた方々も。みんなで手を合わせて作った、素敵なプロジェクトになりました。普段はクラシック音楽をやっている私にとってこのプロジェクトはとても良い経験になりました。みんなさん、ありがとうございました!

10月には、「人魚姫」をまた神戸のお客さんにもひろうしますので、頑張ります!

2015.09.27.人形姫


人間関係について

sna[1]私は最近、人間関係というものをよく考えています。

人間って、人によってそれぞれの性格、受けた教育、考え方が違います。今の社会で(国に関係なく)生きて行くために、またうまく仕事を続けるために人間はどこか強くなったり、仕方なく頭を下げたりしないといけない時があります。でも、「友達」や「知り合い」や「仲間」などの広い意味での「人間関係」の中で、人は自分の目的に向かって進みながら、周りの人たちにどのような影響を与えるのでしょうか?できるだけ傷つけないように進みたいというタイプもいますが、傷つけたことに気が付かないタイプもいますし、傷ついても全然平気なタイプもいます。これは人によって違います。

今まで音楽仲間として何回も協力してあげた人から突然、よそよそしい冷たさを感じた瞬間・・・相手の心や気持ちが私には分かりません。もしかしたら、社会主義で育った私には分からないのかもしれません。このようなことは厳しい資本主義の中に生きて行くための一つのやり方かもしれません・・・もしかしたら、(特にアジアの国で強い)上下関係の影響かもしれません・・・

ちょうど今、色々悩んでいた私のところに突然かかってきた電話のおかげで元気が出ました!来年、東京サントリーホールでの演奏を頼まれました!

どこの国で生まれても、どこの文化の中で育でても、周りにどのような人々がいても、

まずは

1.きちんと勉強をする。

2.やっている仕事は本当に上手に出来るまで頑張る。

3.自分の力を信じる。

追伸

プログラムなどが決まりましたら、来年のサントリーホールで演奏会のご案内をさせていただきます。

 

「人魚姫」新しいミュージカル

mermaid_webtop2[1]
皆様、こんにちは。
今度のプロジェクトのご案内をいたします。
9月18日~27日東京芸術劇場、10月17日~18日神戸で、「人魚姫」という新しいミュージカルが行います。作:寺山修二。作曲:笠松泰弘。演劇:素晴らしい若い俳優、そして宝塚歌劇団のスター。
演劇は、舞台で生音楽の伴奏で行います。私はピアノを弾きますが、今回は普通のピアノではなくて、Una cordaという楽器になります。音色は少しハープに似ている楽器で、作り方と見た目は普通のピアノと違います。Una cordaピアノ、アコーディオンとバイオリン、三人の伴奏で行うこのミュージカルは、劇も音楽もオリジナルで素晴らしいです。ぜひ、おいでください。チケットの残りが少ないので、お早目にご予約お願いします。
詳しく、こちらのホームページでごらんください
追伸。!!「人魚姫」を見たいお客さんがとても増えているので、最少から決まりました本番スケジュールにもうワンステージが入ります。24日、「人魚姫」はお昼だけではなくて、夜6時半~ステージでもみられます!!

そばにいる人を大切にする

150802_1006

15年前、2000年8月2日、私のお父さんが54歳で亡くなりました。脳ガンで。突然。
ガンが現れた日から最後の日まであの三ヶ月の毎日を良く覚えています。・・・・頑張っていたパパの姿。みんなで過ごしていた楽しいひと時。パパの疲れた顔で時々出ていていた小さな微笑み。ママと私達二人兄弟の心の中の痛み。・・・言葉で表現出来ないことです。
・・・・
私の国アゼルバイジャンには、死んだ人を思い出す儀式の中に一つ、ハルワ(Halva)という特別の甘い物を作って、近所の人々に少し配ってそして自分も家族で食べる、という習慣があります。バター、小麦、スパイス、塩、お砂糖で作られたハルワの美しい香りが死んだ人に届く、と言われています。
生きている毎日を大切にしていきましょう。毎日を楽しく、そして自分だけ楽しむではなくてそばにいる人も楽しめる雰囲気の中で過ごしましょう。

タンゴとピアソラの音楽

皆さん、こんにちは!
8月9日、音楽の仲間達と一緒に大和でコンサートをやります。タンゴとピアソラの音楽です。カッコいい音楽ですので、是非おいでください.
場所:大和徳洲会病院の近く、「崔さんの店」という中華料理屋さん。ランチィコース+コンサート 3500円。お待ちしま~す。

 

同じメンバーで前やった演奏の抜粋はYoutubeにのせてあるので、ご覧下さい。生で聴くともっと楽しいですよ!

基本 CMYK

 

 

伝統楽器のコラボ

今日は、7月8日「アゼルバイジャンと日本の出会い」ライブのリハーサルでした。二つの国の打楽器のバトル、日本とアゼルバイジャンのリズムのコントラスト、カッコいいです!

7月8日、東京のマンダラ、19時半~。お楽しみ!150629_1042